Basic Course

ベーシック・コース

応用行動分析学(ABA)の基礎(行動と学習の基本原理、ティーチングテクノロジー、倫理)、犬(動物たち)の成功を助けるマネージメントとトレーニングの実践的なアイデアとテクニック、犬のボディランゲージについてお伝えします。全6講義を通して、動物たちの生活向上を支援するアニマルケア&トレーニングの現在のスタンダードと、それを実現するための方法を学ぶことができます。

図、写真、動画を中心にしたスライド、様々な資料やワークシート、ご自宅で実施していただくオンライン・コーチングを合わせ、見て、聞いて、実際に手を動かし、考え、感じて学んでいただけようお伝えしていきます。

行動変化の科学は動物共通のもの。犬のボディランゲージ以外は、他の動物にも応用できる内容です。犬以外の動物と暮らしていらっしゃる方、関わっていらっしゃる方のご参加も歓迎です。

2016年度詳細

  • 講師:齋藤美紀, CPDT-KA
  • コース構成:全6講義(毎月1日開催。4.5時間x6回=合計27時間)
  • 獲得可能CCPDT CEU: 27CEUs。全クラス共通。CCPDT認定CPDT-KAの方のためのものです。
  • 開催日、開催時間、開催場所、受講料、申込方法等については、各クラスのページをご覧ください。

講義内容

※予定。内容の一部を予告なく変更する場合があります。

Lecture 1. Enrichment エンリッチメント

  • エンリッチメントとは?
  • Enrichment Planning & Assessment
  • エンリッチメントを考えるための3つのキーワード
  • エンリッチメントのアイデア
  • 嫌悪刺激による管理やトレーニングがもたらすもの
  • 正の強化に基づく強要を用いないトレーニングが、人が管理する動物たちの福祉になぜ欠かせないのか
  • Cooperative Behavior (Husbandry training)
  • Matching Law
  • Resurgence

Lecture 2. Behavior Basics 行動のしくみとラベルの危険性

  • ABAとEthology 応用行動分析学と動物行動学の違い
  • ラベルとは?
  • ラベルがもたらすもの
  • ラベルを貼ることから卒業するための知識
  • Constructional Approach
  • 行動とは?
  • 行動と環境
  • 行動に影響を与える結果の要件
  • 強化と強化子
  • 強化の自動性
  • 行動の最小単位 ABC 3-term contingency
  • 行動分析で内的出来事(Private Events)を除外する理由と、それでも行動を予測し、変化させられる理由
  • 随伴と情動
  • 刺激
  • ABC分析

Lecture 3. Teaching Skill 1 マーカーと正の強化に基づく強要を用いないトレーニング(クリッカートレーニング)

  • トレーニングとは?
  • 正の強化のトレーニングの要件
  • Mutual Communication
  • 教え手の役割
  • 2つの学習プロセス
  • マーカー
  • 反応クラス
  • クライテリアと目標行動
  • Baby Steps / Right Steps
  • Stimulus Control
  • 標的行動を獲得・形成するための基本テクニック(Capturing, Luring, Prompting, Shaping, Chaining, Targeting)
  • 行動完成までのプロセス
  • Luringで教える場合の基本ステップ
  • 最初からキューを使って教える「呼び戻し」
  • クリッカートレーニングを成功させるためのルールとポイント
  • 完成したキューと行動を維持するために必要なこと
  • Loopy training
  • Jackpot
  • 強化スケジュールと消去

Lecture 4. Teaching Skill 2 先行事象のアレンジとシェーピング

  • 先行事象のアレンジ Antecedent Arrangementとは?
  • 実際の例から考える、見直せること、変えられるもの
  • シェーピングとは?
  • シェーピングとチェーニング
  • Spliting & Slicing
  • プランと柔軟性
  • High rate of reinforcement
  • いいシェーパーとは?
  • シェーピングを成功させるためのポイント

Lecture 5. Teaching Skill 3 犬がミスをしてしまったときにどうすべきか?

  • 犬はいつも正しい
  • 行動支援のためのシンプルモデル
  • 犬の成功を妨げているものを見つける
  • 行動と学習の科学から考えるとやるべきことが見えてくる
  • Poisoned Cue
  • LRS(Least Reinforcing Scenario/Stimulus)
  • Differential Outcome Effect
  • 行動モメンタム
  • NRM(No Reward Marker)が実際に起こすこととは?
  • 負の弱化(Time out from reinforcement)や消去を用いる前に考えるべきことやるべきこと

Lecture 6. Canine Body Language 犬のボディランゲージとBehavior Problem 行動問題への対処

犬のボディランゲージ
  • 犬のホディランゲージとは?
  • なぜ犬の小さなサインに気付くことが大事なのか
  • 誤訳しないための知識
  • バイトスケールとその前段階の犬の行動
  • 見るべきポイント
  • 実際の写真と動画を使った犬を読む練習
行動問題への対処
  • 正の強化を使った行動改善 Most positive and least intrusive (aversive) effective (positive reinforcement-based and empowering) behavioral intervention procedure
  • Fair pairs
  • 問題のある行動とは?
  • 罰ではなぜ成功しないのか?
  • 強化の停止だけではなぜ成功しないのか?
  • 行動機能査定と介入設計 (FA & ID)
  • 実践的な手法の知識(応用行動分析のテクニックとトレーナー考案のテクニック CC&DS、DRA、DRI、DRO、LAT、CAT、BAT、ロック-アンロックゲーム、Retreat ’n Treat)

Comments are closed